理学療法士国家試験対策につかえるブログ

理学療法士国家試験に使えそうな知識を大学院生の僕が紹介していくブログです

統合失調症について②

統失の細かい症状に行きましょう。

1.思路障害

連合弛緩

考えがまとまらない、話し方・考え方に統一感がない、文章のつながりがうまくいかない、支離滅裂

思考滅裂

連合弛緩が重度になったバージョン

言葉のサラダ

思考滅裂が重度に進行した状態、言葉のつながりがなく、めちゃくちゃ

言語新作

自分にしかわからない言葉等をつくる

思考途絶

思考が急に途絶えて続かない(うつ病に思考制止というものがあるので混合注意

国試でも狙われます

散乱

思考の混乱と興奮

 

自我障害

自生思考

考えが自然に頭に浮かぶ

例:突然、世界が破滅するという考えが浮かんだ

思考吸入

他人の考えが吹き込まれると感じる

思考奪取

思考が奪われると感じる

思考伝播

思考が他人に伝わっていると感じる

作為体験

他人に動かされている・操られている(させられ体験)

 

妄想

被害妄想

関係妄想

無関係なことに自分を関係づける

例:他人が笑いながら話しているのをみて、自分が笑われていると思う

注察妄想

観察・注目されていると感じる

心気妄想

身体に関する妄想

例:脳が溶ける、腕が抜ける

誇大妄想

自分を過大評価

血統妄想

高貴な血統だと確信する

例:自分は天皇の血をひいている!聖徳太子の血をひいている!

恋愛妄想

他人・異性が自分のことをすきだと確信する

 

ちなみに、妄想には一次・二次妄想があります

1.一次妄想

妄想気分→ただ事でない不気味な気分

国試では「不気味に感じられる」などのワードがキーワードになります

妄想知覚→知覚した対象に異常な意味づけをする

例:雨が降り始めたのを見て「親が死んだ」と感じる

国試では「~を見る・聞く」などがキーワードです

妄想着想→考えが突然浮かぶ、直感的に確信する

例:突然、「自分は世界を助ける運命にあるのだ」と確信する

国試では「突然」「根拠なく」「確信する」がキーワードです

 

2.二次妄想

被害妄想

誇大妄想

 

自我障害

離人症

自分が存在する実感がない、周りの風景に実感がわかない、身の回りのものが無機質に感じる

 

知覚障害

幻覚

考想化声

自分の考えが他人の声になって聞こえてくる

 

感情障害

感情鈍麻

無関心・鈍麻

多幸

満足していて爽快な気分

アンビバレンス(両価性)

同じ対象に対して対立する感情を同時に抱くこと

(ちなみに、西郷隆盛は統失だったかはわかりませんが、アンビバレンスなところがあったと思います。西郷隆盛大久保利通木戸孝允とともに廃藩置県を推し進め、武士の廃止に関わりました。しかし西郷は、同時に武士や武士道というものが好きで、それが明治政府に不満を持つ原因となり、明治六年の政変や西南戦争に繋がっていったのかな、と個人的に思います。)

 

意欲・行動障害

昏迷

意識障害はないのに意思の発動も行動もない状態

常同症

同じ行動や姿勢、言葉を繰り返す。

 

たくさん紹介してきましたが、「この分類にこの症状がある」という感じではなく、「統失には~という名前の症状があって、具体的には~という症状だ」というのを大腿頭に入れておけば割とスラスラ解けると思います。

次で統失は終わりです!

統合失調症について①

また前回からだいぶ空いてしまいました・・・

自己紹介でも書いているのですが、僕は大学院を修了した後しばらく働いて貯金をし、もう一度大学に行こうと思っています。最近はそっちのほうの勉強に時間を使っておりました・・・。数学とかは大学受験以来やってなかったので大変ですが、かなりいい参考書を見つけたので順調に進んでおります(この参考書もいつか紹介します)。

 

今回は、PTの国試の精神医学分野において、てんかんと同じくらいたくさん出題される統合失調症(以下、統失)について紹介します。

 

統失は症状が多様で名前が多いんですよね。厄介です。

まあ、最低限押さえておけば点が安定するので頑張っていきましょう。

 

発症年齢:思春期~成人期に発症

性差は1.4:1でやや女性に多いとされていますが、性差無しとしている文献・解説もあります

 

発症年齢によって3タイプに分けられます。

10~20代→破瓜型

20代→緊張型

30代→妄想型

 

病因は未だにはっきりとしたことがわからないらしいのですが、以下の説があります(この説に関する問題が過去に模試か国試で出題されていました:「統合失調症の原因はどれか」みたいなかんじです)。

①遺伝

ドパミン仮説

③神経発達障害仮説

病前性格:分裂気質(非社交的・控え目・真面目・冷淡・偏屈→大人しくて真面目)

 

予後もある程度分類できます。

1.良好な場合

急激に発症、緊張型(発症年齢が遅い)、初期に顕著な症状なし、躁状態(簡単にいうとハイテンションな感じ)やうつ状態っぽいとこがある、精神的・身体的誘因がある、家系に躁鬱の人がいる、循環気質(分裂気質の反対で、社交的、活発)、女性、治療開始が早い、早期に薬物治療を開始している、等々。

2.不良な場合

ゆっくり発症、破瓜型(発症年齢が早い)、初期から感情・思考障害が出現、分裂気質、はっきりした誘因がない、家系に統失患者有り、男性、治療開始が遅い、等々。

良好な場合と不良な場合は正反対って感じですね。

ちなみに、予後は完治・欠陥治癒・人格荒廃がそれぞれ1/3くらいらしいです。

 

経過

①前駆期(神経症状、抑うつ、身体症状)

②初期・急性期(思路・自我・意欲・感情・行動障害、妄想)

③慢性期(感情鈍麻、離人症・人格荒廃)

 

統失の治療に使われる薬にはハロペリドールクロルプロマジン等があります(国試に出るのはだいたいこれくらいです)。

これらは抗精神病薬といわれてます。副作用についてはまた薬物療法をまとめたときに紹介します。

 

次は細かい症状を紹介します。

参考文献
・病気がみえる 脳・神経
・クスチョンバンク理学療法士作業療法士国家試験問題解説2019

 

病気がみえる 〈vol.7〉 脳・神経

病気がみえる 〈vol.7〉 脳・神経

 

 

 

クエスチョン・バンク 理学療法士・作業療法士国家試験問題解説 2019

クエスチョン・バンク 理学療法士・作業療法士国家試験問題解説 2019

 

 

 

 

 

国試の精神医学・小児分野について

大学院のレポート等でなかなか更新できませんでしたが本日から少しずつ再開します。

 

本日からしばらくは国試に出題される精神医学・小児分野について紹介しようと思います。

「PTなのに精神医学?小児?いらなくね?」と思うかもしれませんが(僕も思ってましたw)、実際国試に出題されているのでしょうがないです。対策しないといけません(小児は意外と臨床で関わりますしね)。国試が終わったら忘れてしまえばいいんです。

 

まずは精神医学から。

 

最初に勉強し始めたころは「てんかんとかわかんない!多すぎて覚えられない!」とか思ってましたが、ある程度覚えたら意外と安定してとれます。ぼくは、精神医学の講義をしていた先生がくれた国試対策プリントをしたら精神医学分野は8割は安定してとれるようになりました。

 

今回からは、このプリントをもとに、僕が付け足したりしたものを紹介します。これをやっとけばかなり大丈夫だと思います。

 

本日は手始めにてんかんから紹介しようと思います。

 

てんかんとは・・・反復性の繰り返される脳の発作

 

部分てんかん病変が明らか

1.単純部分発作予後良好、意識障害なし

 ①ジャクソンてんかん(中心前回に病変)

  症状:トット麻痺、ジャクソン発作(一側から始まり、全身に広がる)

 ②自律神経発作

2.複雑部分発作予後不良意識障害あり)→症候性

  側頭葉てんかん

  症状:意識が遠のく、無意識にしゃべる・歩き回る

 

全般性てんかん小児に多い)→特発性

1.強直間代発作(大発作)→一番多い思春期にみられやすい、予後は良好

  症状:突然意識消失

2.欠伸発作5歳~8歳(学童期)に多い

  症状:過呼吸で誘発され、数秒間意識消失

3.ミオクロニー発作思春期に多い

  症状:光刺激で誘発、意識障害はなし

 

特発性全般性発作→精神遅滞あり

1.エスト症候群生後4~12か月

  症状:眼球上転、下肢屈曲、痙攣

2.レノックス・ガスト症候群3~5歳

  症状:急に下肢が硬直、脱力発作

 

部分てんかんについては、単純部分発作は予後良好で、複雑部分発作は予後が悪いというとこに注目ですね。

ミオクロニー発作は光刺激で誘発されます。何年か前に、ポケモンのアニメ内で画面がピカピカ点滅するようなシーンがあったときに、見ていた子どもでこの発作が多く出たらしいです(ポケモンショックという名前までついてます)。現在、アニメの放送前に「画面から離れて部屋を明るくしてね」みたいなテロップが出たり、記者会見の映像のときに「フラッシュにご注意ください・映像を加工しています」等のテロップが出るのはこの事件がきっかけらしいです(詳しくはリンクを貼っときます)。

ポケモンショック - Wikipedia

 

勉強や暗記をするときのコツですが、今回のポケモンショックのように、勉強していることに関連したものを調べたりすると記憶が定着しますよ。

 

 

今回はてんかんを紹介しました。私は今回紹介したものを去年の夏ぐらいに丸暗記したのですが、模試でこの分野は点をかなり取れてましたし、国試本番も問題ありませんでした。覚えるのは大変かもしれませんが、覚えたら点数が安定する分野でもありますので、ぜひ今回紹介したものを丸暗記する勢いで勉強してみてください。

 

次は統合失調症について紹介しようと思います。

 

参考文献

・病気がみえる 脳・神経

・クスチョンバンク理学療法士作業療法士国家試験問題解説2019

 

病気がみえる 〈vol.7〉 脳・神経

病気がみえる 〈vol.7〉 脳・神経

 

 

 

クエスチョン・バンク 理学療法士・作業療法士国家試験問題解説 2019

クエスチョン・バンク 理学療法士・作業療法士国家試験問題解説 2019

 

 

 

  

 

Amazonで買ってよかった除湿機の紹介

 

 

四国地方の梅雨入りが発表されましたね。

僕は雨は嫌いじゃないのですが、このジメジメした空気は苦手です。

 

大学生時代は浴室乾燥機付きのアパートだったこともあり、除湿機や乾燥機の類は使ってなかったのですが、大学院に進学するために引っ越したアパートに乾燥機がありませんでした。

「どうやって雨の日とか梅雨の時期に洗濯物を乾かそうかな」と考え、衣類乾燥も可能な除湿機を買うことにしました。

 

使い始めてから2ヶ月経ち、結構使って気に入っているので紹介しようと思います。

 

紹介する商品

シャープ プラズマクラスター除湿機 コンプレッサー方式 衣類乾燥・消臭 除湿量~7.1L/~18畳 ホワイト CV-G71-W


www.amazon.co.jp

f:id:ptkokushitaisaku:20190627150310j:plain

購入した商品

これ、かなりいいです。

特にこの時期大活躍です。

 

選べるモード

f:id:ptkokushitaisaku:20190627150315j:plain

選べるモード

モードは「衣類消臭」「除湿」「衣類乾燥」があります。

 

「衣類消臭」はその名の通り衣類を消臭するモードです。飲み会でついたタバコの臭いや生乾きの臭いなどを消臭してくれます。

 

「除湿」モードはこの時期に大活躍ですね。かなり除湿してくれるので部屋の空気もすぐにカラッとした感じになります。

 

そして、僕が特に気に入っているのが「衣類乾燥」モードです。これはかなり活躍しています。

ぼくのアパートには洗濯機を置いたり室内乾燥ができたりする部屋があるのですが、夜寝る前に洗濯物を干し、部屋を閉め切って「衣類乾燥」モードを風量「強」でつけておくと、協力に衣類の除湿をし、朝にはしっかり乾いています(朝にはタンクにたっぷり水が入っています)。しかも、シャープの有名なプラズマクラスター付きなので生乾き臭もありません。

f:id:ptkokushitaisaku:20190627150319j:plain

タンクです。一晩中乾燥させるとこのタンクに水がたっぷり入っています。

 

2か月使った感想としては、「乾燥も除湿もばっちりできて最高!」って感じですね。ほんとに助かっています。

 

梅雨時はもちろん、雨が多い夏や洗濯物が乾きにくい冬にも大活躍すると思うのでぜひ使ってみてください。

眼球の解剖について

整形・運動器系ばっかりで飽きたので、今日は感覚器についての紹介をします。

 

眼球の水平断のイラストです

f:id:ptkokushitaisaku:20190619185543j:plain

眼球の水平断イラスト

いつも下手なイラストですいませんw

それでは始めます。

 

赤い部分・・・強膜

緑の部分・・・脈絡膜

オレンジの部分・・・網膜

黄色の部分・・・角膜

水色の部分・・・水晶体

A・・・毛様体

B・・・毛様体小体(チン小体)

C・・・黄斑部

D・・・視神経乳頭

E・・・視神経

 

用語の解説をしていきます。

水晶体

・カメラでいうレンズの役割をします。水晶体が厚くなると近方調節、薄くなると遠方調節となります。これは理科のレンズの知識があればわかりますよね。ちなみに、水晶体が白濁してしまった状態を白内障といいます。

 

虹彩(イラストの水晶体と角膜の間にある緑の部分)

眼球に入る光の量を調節する役割があります。ちなみに、虹彩の根本には瞳孔散大筋という筋があり、交感神経の興奮によって収縮し、瞳孔を開く機能があります。また、同行の先っぽには瞳孔括約筋という筋肉があります。この筋肉は動眼神経のなかの副交感神経の興奮によって興奮し、瞳孔を収縮(閉じる)機能があります。

 

毛様体

・ここには毛様体筋という筋があり、毛様体小体(チン小帯)を介して水晶体の厚さを変化させます。

 ちなみに、よく勘違いしがちなのですが、毛様体筋が収縮すると毛様体小体が弛緩し、水晶体は厚くなります。毛様体筋が弛緩すると毛様体小体が緊張し、水晶体が薄くなります。水平断のイラストをみると「逆じゃない?」と思いがちですが(僕も最初はそうでした)、眼球を正面からみたと考えればわかると思います。虹彩は、眼球を正面からみると水晶体を囲むように〇のかたちになってますが、毛様体はこの虹彩につながっているので、毛様体も正面から見ると〇のかたちになってます。毛様体筋が収縮するとこの〇が小さくなる→毛様体と水晶体をつないでいる毛様体小体が弛緩する→水晶体が厚くなるという感じです。毛様体筋が弛緩したときはこの〇が大きくなるので、それに毛様体小体が引っ張られ、水晶体が薄くなります。

 

硝子体

・網膜と水晶体にかこまれた空洞の部分です。眼球内圧を保つ機能があります。ここには眼房水という液体が満たされており、網膜や角膜、水槽体を栄養します。眼房水による圧のことを眼圧といい、通常は10~20mmHgくらいです。この眼圧が病的に上昇すると緑内障となります。

 

視神経乳頭

・視神経の侵入部です。ここには光を感知する網膜がないので、有名「盲点」を形成します。

 

黄斑

錐体細胞(後述)が密に存在しており、視力がいい部分です。

 

中心窩

黄斑の中央部のくぼんでるとこです。視軸に一致しており、網膜のなかで最も視力がいい部分です。

 

錐体細胞

明るいところでものを見る役割があります。色覚に関与します。

 

杆体細胞

薄暗いところでの明暗感覚に関与します。暗所で働きます

 

眼球のなんとか膜

眼球には先に紹介した強膜、脈絡膜、網膜がありますが、ほかにも名前がついている膜があり、ときどき模試や国試に出たり、他の疾患に理解に必要になったりするので紹介しておきます。

ぶどう膜

脈絡膜・毛様体・虹彩の3つを合わせた名称です。イラストでもこの3つはつながってますよね。ぶどう膜炎という疾患があるのですが、この疾患の理解に必要となります。

 

眼球外膜

強膜と角膜のことです。たしかにイラストを見てもこの2つは一番外にあります。

 

眼球中膜

・さきほどのぶどう膜の3つです。イラストでも真ん中にありますね。

 

眼球内膜

網膜のことです。一番内側にあります。

 

 

 感覚器に限った話ではないですが、解剖学や生理学は覚えることがたくさんあります。中には「これ覚えてなくてもよくない?」と思う知識もあるかもしれません。

 しかし、そのような知識を覚えておくと、この先の疾患やその治療法を理解するのが楽になります。疾患や治療の基本となる解剖生理の知識があれば、疾患等について丸暗記をせずに、解剖生理の知識を使って理解できます。しかしそれらの知識がないと、疾患別・治療別に暗記しなけばならなくなるので後々大変になりますし、応用問題や実地問題にも対応できません。

 大変かもしれませんが、国試前に慌てなくていいように解剖生理の知識はしっかりおさえておきましょう。

 

参考文献:標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野 生理学 解剖学

     病気がみえる脳・神経

 

病気がみえる 〈vol.7〉 脳・神経

病気がみえる 〈vol.7〉 脳・神経

 

 

解剖学 第4版 (標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野)

解剖学 第4版 (標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野)

 
標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野 生理学 第5版

標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野 生理学 第5版

 

 

解剖学的構造の名称?(ナントカ三角やナントカ管、ナントカ隙)

人体を構成するものは無数にあります。また、それらによって構成される構造もいっぱいあります。

解剖学の教科書を読んだり講義をきいたり、または実習中に「ナントカ三角・ナントカ管・ナントカ隙」というものを見る・聞くことがあるとおもいます。

たくさんあるのですが、メジャーなやつを中心にすこし紹介しようと思います。

 

①頸動脈三角

顎二腹筋後腹・胸鎖乳突筋、肩甲舌骨筋で構成されます。

総頚動脈を触知できます(具体的には、胸鎖乳突筋の前縁で触れます)

 

②聴診三角

僧帽筋・大菱形筋・広背筋で構成されます。

ここは筋肉が薄いため、呼吸音の聴診に向いてる場所です。

 

③腰三角

広背筋・腰方形筋・腸骨稜で構成されます。

 

手根管

手関節にあります。正中神経・深指屈筋・浅指屈筋・長母指屈筋・橈側手根屈筋が通ります。

手根管症候群」という疾患を理解する際にこの知識が必要です。

 

⑤guyon(ギヨン)管

手関節の尺側にあります。尺骨神経と尺骨動脈が通ります。

 

⑥足根管

後脛骨筋・長趾屈筋・長母指屈筋、脛骨神経、後脛骨動脈・静脈が通ります。

これも、「足根管症候群」という疾患の理解に必要です。

 

⑦内側腋窩

小円筋・大円筋・上腕三頭筋長頭で構成されます。

肩甲回旋動脈が通ります。

 

⑧外側腋窩

小円筋・大円筋・上腕三頭筋長頭・上腕骨で構成されます。

腋窩神経と後上腕回旋動脈が通ります。

 

とりあえずはこんなものでしょうか。

 

運動器・整形外科分野ばかりで飽きてきたので、次回からは神経系や生理学・内科系、精神・心理学系もやっていこうと思います。受験勉強をしてる時は整形よりも神経・内科系のほうが好きでしたねー。この分野は苦手な方が多いと思いますが、勉強していくにつれてメカニズムとかが面白くなってくると思います!

 

参考文献

・標準理学療法学・作業療法学 解剖学

・クエスチョンバンク 理学療法士 国家試験問題解説2019

 

クエスチョン・バンク 理学療法士国家試験問題解説 2019

クエスチョン・バンク 理学療法士国家試験問題解説 2019

 

 

 

解剖学 第4版 (標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野)

解剖学 第4版 (標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野)

 

 

 

 

股関節単純正面X線像の基本線・補助線について

股関節単純正面X線像の基本線・補助線についてです。

紹介はしますが、何線がどういうものかまでは詳しく出題されないと思うので、名前と実際の線を把握しとくくらいでいいと思います。

 

①calve線

 画像のAの線です。腸骨外縁のなす曲線と大腿骨頸部外縁をなす曲線です。脱臼するとこの線が乱れます。

 

②shenton線

 画像のBの線です。閉鎖項の上縁を上外側に延長し、大腿骨頸部内縁に一致する線です。この線も脱臼すると乱れます。

 

③wollenberg(hilgenreiner)線

 画像のCの線です。両側のY軟骨(寛骨臼に存在する、腸骨・恥骨・坐骨の接合部)を結ぶ線です。脱臼したときは骨頭がこの線よりも上に位置します。

 

④ombredanne線

 画像のDの線です。臼蓋縁よりwollenberg線に下した垂線です。正常骨頭はこの線より内側に位置します。脱臼すると外側に移動します。

f:id:ptkokushitaisaku:20190616182308j:plain

基本線・補助線

 

ちなみに、寛骨臼の関節面は月状面のみです。また、寛骨臼には大腿骨頭の2/3が入ります。この二つは模試で出たことがあるのでチェックしたほうがいいかもしれません。

 

参考文献:クスチョンバンク理学療法士国家試験問題解説2019

 

 

クエスチョン・バンク 理学療法士国家試験問題解説 2019

クエスチョン・バンク 理学療法士国家試験問題解説 2019